2023/09/24 20:24

居間と寝室のエアコンがついに20年オーバー選手となりました

いまだどちらも機嫌よく動いていますが

さすがにここらへんが替え時でしょうね

真夏にいきなり寿命が尽きたら困るし

電気代もちょっとは違うかも知れんし・・・

最近のエアコン寿命は10年前後だそうです

実はそれぐらいで壊れるようにしてあるそうです

そうでないとメーカーは商売あがったりなのでね

なので昔のエアコンの方が壊れにくかったりします

その前提で考えるのなら

高機能な上位機種を買うのももったいないですわな

で今回 出来るだけ安く2台一気に買い替えることにしました

当初はケーズデンキで購入しようかと考えていたのですがね

近年あらゆる場面でDIY意識が広がりつつある中

エアコンも自分で取り付ける人が増えているそうで

YouTubeなんかでもいろいろと動画がアップされています

エアコンのしくみを理解しているとそう難しいものではないのですが

その前にまず壁があるんです

それは専用の機器や道具が必要となることです

基本セットを揃えるとなると最低でも10万円は必要です

業者による取り付け費は1台あたり1万5千円前後が相場です

そのうち部材費が4千円として

10台取り付けて初めて道具代の元が取れる計算です

ふつうの家庭で10台もつけることってまずないですわな

ま 10万出して道具揃えようと思う人はプロを目指す人でしょうな

ところがです

数年前からこの高額な道具類のレンタルが数多く出現しましてね

基本セット一式を3日間で3000円ぐらいでレンタルできます

DIYヤ―にとってこんなありがたいことはないです


まずは機種の選択です

自分で取り付けるのでどこにも誰にも遠慮はいらないのだ~

自由じゃ~フリーじゃぁ~

ネットで最安をポチるのみじゃ!

いちおう機種は決めています

三菱霧ヶ峰のGEシリーズと言うもっともシンプルな廉価タイプ

最近はフィルター自動清掃のタイプが多いですが

お金かかってもズボラでありたい人向きですね

管理人のようなビンボー暇あり人間は

シンプルな安い機種で小まめにメンテするのがいちばんです

エアコンには歴史のある三菱なので基本性能に問題はないでしょう

しかもネットであれば旧モデルの在庫処分があるんですよね

旧モデルと言っても実質は今年モデルとまったく同じです

本体やリモコンに印字されるロゴが変わったとかそういうレベルでの違いだけです

これを見逃す手はないし!

居間の10畳用と寝室の6畳用

どちらも霧ヶ峰GEシリーズの昨年モデルでポチポチっと注文しました

てなことでなんと

エアコン本体だけでケーズデンキの価格の約半分になりました~




こちらは6畳用のやつです

この4日後に10畳用が配送されました

当初はダイキンと迷ったのですがね

三菱を選んだ決定的な理由はなんと言ってもお掃除のし易さです

エアコンで汚れるのはフィルターだけじゃないんです

ふつうの人はあんまり意識しない部分なんですけど

汚れやすい上にむちゃ掃除がしにくい場所があるのです

風が吹き出す部分の奥にある筒状のファンなんですよ

一度ご家庭のエアコンの吹き出しの奥にライトを当てて見て下さい

埃とカビがびっちりとこびり付いているかも知れませんね

ここから出た空気をまともに吸い込んでるんですよ

で 三菱は吹き出し口にある羽根状のフラップが簡単に外せるんですよ

これを外すとファンがまる見えになってお掃除し易いんです

今のところこれが出来るのは三菱のエアコンだけです

まあ

汚れたらエアコンクリーニングしてもらうし~

っていう方には関係のないお話です


で 何はともあれ旧エアコンの取り外しと廃棄です

まずこれをしないと先に進みませんのでぇ

取り付け費用もさることながら

古いエアコンの撤去廃棄も業者依頼なら1台あたり1万円近くかかります

自分で取り外して廃棄すれば家電リサイクル費990円で済みます

郵便局で専用の用紙に記入して990円プラス振込手数料300円ぐらいを支払います

あとは自分で取り外して所定の場所へ持って行きます

それなりに労力はかかりますが

2台で1万5千円以上浮くことを思えばヘでもないっす

今年はむちゃくちゃ暑い日がしぶとく続きましたね~

なかなか撤去に踏み切れませんでした

最近になってやっと熱帯夜は収まったようですので

とりあえず寝室のやつを取り外して新エアコンの取り付けをしました

しかし20年以上昔のエアコンと今のエアコンとは勝手が違うんですよね

想定外なことが次々に出て来て一筋縄ではいきませんでした

たとえば配管を通す壁の穴ですが

昔のは直径60㎜でしたが今のは65㎜なんです

何とか強引に押し込もうとしましたがちょっとのとこ無理でした

で結局穴を削って広げて何とか収めました

あと 新エアコンの方が大きいためコンセントに当たって付けられなくて

コンセント工事をする羽目になりました

これに至っては電気工事士の資格が要りますのでね

念のためですが管理人はちゃんと持ってますよ~(本職ではないです) 

でまあ そんなこんなで思ったことは

特にかなり昔のエアコンからの付け替えには注意と覚悟が必要ですね

これも経験と道具があったからこそ何とか対処できたことでして

やっぱりエアコンの自力取り付けするって人は

それなりのDIYトータル技術と道具を持ってないと

こういうイレギュラーなことにぶち当たるとにっちもさっちもいかなくなります

まあ それを乗り越えるってとこにDIYの醍醐味があるわけなんですけどね

そういうのが好きでないとちょっと厳しいかなと。。。


次の予定は居間の取り外し取り付けです

こちらは幾分やり易い気がしますが

ガレージの屋根の波板を一部外さないと工事できません

こういうのも経験の有無によって手こずったりしますのでね

その後は旧エアコンの廃棄処分と

最終的に専用工具をレンタルしての配管接続となります

完成は10月中をめどにしてます

後編をお楽しみに~(^▽^)/



管理人のひとり言