2021/07/06 08:54
あれから1ヶ月ちょっと経ちました 天使のミニ樽での熟成具合を報告したいと思います 一週間単位でテイスティングをおこないました まずはウイスキー投入の4時間後に少しだけ味見をしました 木の臭いがしてむっちゃマズぅ~(=w=;)! 1週間後 相変わらず木の臭いはしますがややマシになった気が・・・ 2週間後 3週間後 だんだんと木の嫌な臭いは薄れてきました 説明書にも書いてましたが 最初は木の臭いが出過ぎることがあるので安価なお酒にして下さい…って まあもともと安っすいウイスキーを入れる目的で買ったのでね。。。 で1ヶ月 ペットボトルに残っているふつうのと比べました 木の嫌な臭いは程よい木の香りへと変化して あきらかに別の風味になっています ただ基本的なウイスキーのクセは変わりませんので 美味しくなったと言えるかどうかは微妙なところですね オリジナルの風味を損なったって感じる人もいるでしょうし 結局はその人の好み次第でしょう ここからは減った分を継ぎ足し継ぎ足ししてさらに変化を見ていきま~す・ω・)/ 今度は信楽焼の焼酎サーバー! 土が原料の陶器には吸湿性があり これもお酒をマイルドにするみたいです ウイスキーのミニ樽もそうですが 揮発性の高いツンとするアルコール分をいち早く蒸発させるんでしょうな 決してお酒そのものを美味しくするのではないです 質の悪いアルコール分が抜けるので美味しく感じるんです ま 安っすいお酒をいかにして楽しむか… ビンボー人の知恵ってやつです 初期投資はいりますが。。。 もっとも これの購入目的はあくまでサーバーとしてがメインです パック入りの焼酎を直接注ぐのも何となく無粋に感じましてね・・・ 焼酎は夫婦でたしなみますので 品えらびと設置場所はののと吟味しました インテリアにはすこぶるうるさいヒトなので;^ω^) いちおうそれなりに収まり設置許可を得ました ホっ( ̄o ̄;) まんまるこい形が可愛いです ほのかに金色に輝く釉薬を使っていますが決して下品な光り方ではないです ま なんといっても信楽焼は地元ですのでね 陶器としての風合いの良さは知り得ています 容量は2.2ℓで 1升入りのパック1本がちょうどよい感じです 仏教では不飲酒戒というものがあります 今や坊さんでも普通に飲酒してますがね(‐∀‐; もともとブッダはお酒を飲むことに関して否定はしていませんでした ちなみにキリスト教でも適度な飲酒に関しては容認です で 不飲酒戒も最初はなかったのですが それが定められたのにはきっかけがありましてね 出家者は基本的に施されたものは受け入れるというスタンスなので 中にはお酒を振る舞う人もいたんですね だたその時代のお酒は精製技術が未熟なため質も悪かったんです ひと口ふた口の形だけにしていればよかったものなんですが ついつい飲み過ぎてとんでもない醜態を晒してしまった人がいたんです まあそれにはさすがのブッダもあきれたそうです なので それが発端となって飲酒自体を戒める流れになっちゃったんですよね~ お酒の質が格段に良くなり種類も豊富になった現代でも 飲酒がきっかけでの事件や事故は日常茶飯事です 古今東西 人を狂わす元となるものってだいたい種類が決まっています ま お金もそのひとつなんですけどね もちろん根っ子には生き物が持つ根源的な欲望があるからですけど・・・ でも お酒やお金に罪はないんです 罪なのはそれを制御出来ない人間なのです 貯金や投資を趣味だと自覚している人もいるように お酒も趣味と思える心のゆとりを持ちたいですね ストレスのはけ口や自分を誤魔化すようなお酒の飲み方では 日夜懸命にお酒造りに励んでいる方々に申し訳ないです 酒は飲んでも飲まれるな…って実によく言った言葉ですな ちょっぴりこだわりの遊び心もプラスして 楽しく飲むお酒は実に美味しいものです 一日一回でも 何かしら楽しいことがあれば 自分の人生も 世の中全体も きっと楽しく思えてくるんでしょうかね お酒がそうさせてくれると言うのなら お酒に対してもリスペクトしないとねっ…(=^ェ^=) ワンコの嗅覚は人間の数万倍から一億倍 焼酎の匂いするんかな? さすがに未開封のパックはムリっぽいけど… そこはこだわるサラっち あらゆる角度から臭ぎまくり~(^_^;) でも おいしい匂いはなかったようで ざんねんでした~(´・ω・`)くうぅ 管理人のひとり言で 調子に乗っての第二弾です