2020/04/10 11:59


たぶんこれは和製英語なんでしょう

でも 社会的にはよく使われる言葉です

たとえば 工場なんかで老朽化に伴う設備の更新とか

一般には物理的なものを差す場合が多いんですが

会社や組織の基本方針とか人事とか予算編成とか そんなものにも使われるんです

まあ 平たく言えば 古いものや概念を一掃して新たに立て直す...ってことです

まさに今 世の中はこの時期なのではないかな?...と

あくまで個人的にですが このように思えて仕方ないんです


10年以上前だったでしょうか

外国のある経済学者のコラム記事か何かをちょろっと読んだんですが

世界的に大きな戦争が50年に一度のペースで起きないと世界の経済は混濁するってことです

小競り合い程度の紛争は毎年のようにどこかで起きているでしょうが

これは世界大戦レベルの戦争のことを言ってるんでしょう

我が国で言えば 先の大戦から80年ほどになりますので

30年ぐらいはオーバータイムってことですな

30年前って ちょうどバブル期の 平和ボケしてるって言われ始めた頃ではないでしょうか

モノにあふれ 娯楽は多様化して

みんな後先考えることなく浮かれてました

今から思えば  その時から経済のバランスは崩れ始めていたのでしょう

この50年ってのが まさにスクラップアンドビルドのベスト周期であって

きっとこれによって社会の経済秩序も保たれるのでしょう

言って見れば ひとつの経済サイクルの寿命が50年であるとも言えます

80年なんて ちょっと長生きし過ぎなんですわな

もっとも 現代人も昔と比べたら長生きし過ぎ...と言えなくもないですが(^ω^)・・・

今や80歳の老人でさえ  戦争の記憶なんてないのでしょうが

むろん  人が人を殺し合うことによって世の中のバランスを保つなんてのは愚の骨頂です

この経済学者も決して戦争を推奨してる訳でも何でもなく

ただ単に自然の摂理として見た  歴史や統計を語っているだけのことです

誰かさんが50年に一度

さあ!戦争おっぱじめるぞぉ~  なんて言い出す訳でもないんです


ではでは  世の中みんな平和で戦争のない世界が続いた場合はどうなるのか

自然の摂理としては今回のコロナのような疫病を蔓延させるのでしょう

なにも疫病とも限りません

地球規模の自然災害かも知れませんし

大隕石が地球にぶち当たるかも知れません

いずれにせよ  どんな方法であろうが  世界に甚大な被害を与え

どこにも勝者のないまま  あらゆるものをぶち壊し去っていきます

あたかも大雨によって流された蟻の巣のごとくです

生き延びた者たちは  また一からこつこつと新たなる世界を創り始めます

蟻なんかは幾度となく大雨にあっているのでけっこう学習してるんでしょうね

周りより高くなっている場所とか 地面がしっかりしたところを選んで巣を作るんだと思います

ところが 人間にとって 50年に一度なんてのは ほとんど一生に一回のことでしょう

なので 学習する機会も何もあったもんじゃないので

多くの国民や政府も  オロオロするんですよね

まあ 経験値ゼロのいきなりぶっつけ本番なんで仕方ないですわな(´-_-`)


なんて  他人事のように軽く言ってますが

管理人も自分の仕事も含めて この先どうなることやらとは思っています

手づくり市もどうなるんでしょうかね

作家さんの中にはネット販売等にシフトする人もいるようです

布工房ののも この機にBASEショップにど~んと商品掲載しようかと一瞬思ったんですがね

自粛ムード一色のこのご時世に  商売っ気まる出しもなんか品がないですわな

ここはひとつ蟻んこのごとく 大雨でも巣の奥でひっそり耐え忍ぶべきかと思っとります

やはりお客さまの笑顔に直接触れるのが一番ですもの

いつまでも待つ覚悟でおります(`ω´)キリッ


たわいもないことをダラダラとうんちく垂れましたが

外出自粛の暇つぶしのひと時に加えていただけたなら幸いです

こんな状況では しょっちゅうダラダラするかも知れませんが("^ω^)・・・

ピンチはチャンス です

今まで気付かなかったことでも 生活が変わると意外な発見があるもんです

ただ単に生き抜くための知恵は蟻んこにもありますが

これを学習の好機と観られる知恵は人間だけのものです

50年に一度の転機はピンチでも何でもなかった...と

後々になって そう言える人がいるとしたら

どんな時にでも笑顔が素敵な人なんでしょうな

泣いても笑っても 状況が変化する訳ではありませんしね

だったら 笑ったもん勝ちってこと(^ω^)




マッサージ中のサラっち

ワンコにとって急所のクビ

気持ちいいのかな?

どこか放心状態な顔

しっかりクビ守れよ("^ω^)



管理人のひとり言